TOP >お仏壇の選び方

お仏壇の選び方と飾り方

お仏壇の選び方

お仏壇には大きく分けて金仏壇と銘木仏壇(金仏壇以外の仏壇)に分かれます。

銘木仏壇の中にもたくさんの種類のお仏壇があります。

宗派によって決まりはありませんので、置く場所の寸法をしっかりと測り、お好みのお仏壇を見つけてください。

銘木仏壇

銘木仏壇

従来型のお仏壇です。下台の上に上台を載せて使います。 和室に良く合い、下台が低くお座りをしてお参りします。

銘木仏壇

銘木仏壇 上置きタイプ

銘木仏壇 上置きタイプ

従来型の上置きタイプのお仏壇です。下台がセットではないため、 タンスやサイドボードなど下台をお持ちの方におすすめのお仏壇です。

銘木仏壇 上置きタイプ

現代調のお仏壇

現代調のお仏壇

洋室やリビングに合うように考えられたお仏壇です。 銘木仏壇に比べ、下台が高く、奥行も狭いことが特徴です。 デザインもシンプルです。

現代調のお仏壇

現代調のお仏壇 上置きタイプ

現代調のお仏壇 上置きタイプ

現代調の上置きタイプのお仏壇です。下台がセットではないため、 タンスやサイドボードなど下台をお持ちの方におすすめのお仏壇です。

現代調のお仏壇 上置きタイプ

お仏壇に必ず必要な仏具

本来お仏壇の役割は、家の中のお寺とも言えます。

なので、お仏壇は基本的にお寺の本堂と同じような飾り方をしましょう。

最低限必要な仏具には、ご本尊様、吊り灯篭、常花の3つがあります。

ご本尊様

お仏壇には宗派によって異なるご本尊様をお祀りします。

お仏壇の中でご本尊様は一番上の段の中央に飾り、正式にはその両脇に脇侍(わきじ)をお祀りします。

近年はお仏壇もコンパクトになってきていますので、ご本尊様だけをお祀りする事も多いです。

ご本尊様も脇侍も仏像と掛け軸がありますが、どちらでも意味合いに違いはありません。

ご本尊様を購入したら、必ずお寺様に開眼供養をして頂きましょう。

仏像

木彫りのご本尊様

以下に宗派別のご本尊様を書きます。

宗派 ご本尊 脇侍(左) 脇侍(右)
真言宗 大日如来 不動明王 弘法大師
興教大師 弘法大師
天台宗 阿弥陀如来(釈迦如来、薬師如来) 伝教大師 天台大師
浄土宗 舟立阿弥陀 法然上人 善導大師
時宗 舟立阿弥陀 真教上人 一遍上人
曹洞宗 釈迦如来 瑩山禅師 道元禅師
臨済宗 釈迦如来 観世音菩薩 達磨大師
臨済宗・妙心寺派 花園上皇 無相大師
(関山慧玄)
日蓮宗 大曼荼羅、その前に日蓮上人(祖師像) 子安鬼子母神 大黒天
真宗本願寺派(西派) 西立阿弥陀 蓮如上人 親鸞聖人
真宗大谷派(東派) 東立阿弥陀 九字名号 十字名号

吊り灯篭(つりとうろう)

吊り灯篭は、電装の入った灯篭で、ご本尊様のお顔を明るく照らす役割があるともいわれています。

お寺の本堂と同じように仏さまの国を表したお仏壇の中には、吊り灯篭を一対お飾りします。

近年では照明付きのお仏壇もあります。照明付きのお仏壇の場合は、吊り灯篭はなくても大丈夫です。

吊り灯篭

吊り灯篭

常花(じょうか)

常花は、金蓮華(きんれんげ)と呼ばれることもある金色の蓮の花です。

仏教において蓮の花は、泥にけがされずに清らかな花を咲かせる蓮は、智慧や慈悲の象徴です。

お仏壇には常花を一対お飾りします。

浄土真宗の場合は、不要です。また日蓮宗の場合、飾らない場合もあります。ご不明な場合は、ご購入前にお寺様にご相談ください。

常花

常花(金蓮華)

11具足と6具足

ご本尊様、吊り灯篭、常花以外の仏具について説明します。

11具足や6具足とは、香炉や花立、ローソク立てなどの仏具セットの事で、例えば、11具足は11点の仏具セットという意味です。

11具足と6具足は、必ずセットでなければならないというわけではありませんが、お仏壇内をコーディネートするためには、セット商品をおススメしています。

仏具セット

11具足

11具足

11具足と6具足の違いについて

繰り返しになりますが、お仏壇はお寺の本堂と同じように飾りますので、11具足を飾るのが、理想です。

しかし、近年お仏壇も昔に比べコンパクトになりました。

コンパクトなお仏壇に11点の仏具を飾る事は難しいですし、お仏壇の中もごちゃごちゃとしてしまいます。

コンパクトなお仏壇には、11具足を簡略化した6具足をおススメしています。

6具足

6具足

11具足を用いたお仏壇の飾り方

11具足を用いたお仏壇の飾り方

6具足を用いたお仏壇の飾り方

6具足を用いたお仏壇の飾り方

写真をクリックすると拡大します。

   
名称 番号(11具足) 番号(6具足) 備考
ローソク立て 1 - お燈明用のローソク立てです。
ローソク立て 2 -
玉香炉 3 - 抹香などを焚きます。
仏飯器 4 1 お仏飯器を盛る器をいいます。11具足では2つあげます。朝のおつとめ前にお供えし、正午にはさげます。
仏飯器 5 -
茶湯器 6 2 お茶、お湯、お水をお供えする器です。
花立 7 3 生花をお供えする花瓶です。11具足では1対お供えします。
花立 8 -
香炉 9 4 お線香立のことです。お線香は、仏様の前に出るときに心身とも清浄にするためのものです。玉香炉に対し「前香炉」と呼ばれます。
ローソク立て 10 5 お線香に火を着けるためのローソク立てです。
線香立て 11 6 使用する前のお線香をストックします。

具足以外に必要な仏具

おりん

おりん

人々の邪念を払うと共に、読経の時に打つ事が指示されている重要な荘厳具です。

おりん

高月

高月

一対で置いてお菓子や果物をお供えします。足の高いお皿にあたるものです。

高月

お膳

お膳

ご飯やお茶をより丁寧にお供えします。

お膳

揃えておきたい仏具

瓔珞(ようらく)

瓔珞

仏像の頸(くび)や腕、ひじ、脚などを飾る珠玉や貴金属で編んだ装身具のことですが、宮殿の装身具として使われます。省略されることもあります。

瓔珞

お位牌(おいはい)

お位牌

お位牌は、亡くなった人の戒名(かいみょう)や死亡年月日を記して、お仏壇におまつりする、いわば個人のシンボル(象徴)に当たるものです。

白木の野位牌は、四十九日までに塗りの本位牌をつくり、忌明けからは本位牌をお仏壇におまつりします。

お位牌

繰出し位牌(くりだしいはい)

お位牌

繰出(回出:くりだし)位牌とは、ご先祖様のお位牌をまとめるためお位牌です。

一般的に、三十三回忌を終えたお位牌は繰出位牌に入れ、まとめる事ができます。

繰出し位牌

過去帳(かこちょう)・見台(けんだい)

過去帳

過去帳は、亡くなった人の戒名(かいみょう)や俗名や死亡年月日などを記しておく記録帳です。

過去帳・見台

火消し(ローソク消し)

ローソク消し

ローソクに被せるだけで、簡単に火が消えます!

ローソク消し

マッチ消し

座布団

座布団

お仏壇や、祭壇、盆棚(精霊段)の前で、一年を通して使用できるお座布団です。

座布団

経机

経机

経机は、香炉、おりん、ローソクに線香立てなどの仏具を置くのに大変便利です。

経机

仏膳椀(ぶつぜんわん)

仏膳椀

霊膳は料理を盛り付けましたら仏前に箸が向く様にお膳をまわしてお供えします。

霊膳は法事や命日や盆彼岸、お正月などに供えます。

仏膳椀

花瓶

花瓶

お仏壇の中の花立とは別に、お仏壇の前に花瓶を置き、生花をお供えします。

花瓶

数珠

数珠

毎日お参りする手には数珠をかけてお参りしたいです。

数珠

お仏壇の飾り方は、お仏壇の形式、サイズ、お仏具の種類及び地方の習慣により異なる事があります。

ひるた仏具店のインスタグラム ひるた仏具店のFacebookページ
ホーム
商品カテゴリー
  • お位牌の戒名彫り
  • 仏像の選び方
  • お位牌の選び方
  • お位牌の選び方
楽天ペイ
いつもの楽天IDとパスワードを使ってスムーズなお支払いが可能です。
  • ご来店案内
  • ひるた仏具店ホームページ
Top